よくある質問をFAQの形にまとめましたので、ご質問などを行う際の参考にして下さい。こちらに掲載されていない内容について、疑問・質問などがございましたら弊社までお問い合わせ下さい(メールでのお問い合わせはお問い合わせフォームより行えます)。
HIDについて
- Q1. 取付けはショップや専門業者に頼まなくても、自分で出来ますか?
- A1.
本製品は車両部品(バンパーやヘッドランプ)の脱着や、ヘッドランプ一部の加工、また、高電圧を発生する部品の取付けに専門的技術を必要とする作業箇所がかなりありますので、絶対にユーザー様ご自身での取付けは行なわないようにお願いします。(製品保証の対象外となる場合があります)
- Q2. 車両のヘッドランプスイッチは、そのまま使用できますか?
- A2.
製品内に専用ハーネスが入っておりますので、車両のヘッドランプスイッチのまま、HIDヘッドランプ全ての操作が行えます。(点灯・消灯・HI/LOW切替・パッシング)
- Q3. 補修部品は設定されていますか?
- A3.
バルブ本体、インバータ・イグナイタ、コントロールユニットに補修部品の設定がございます。
- Q4. どこで売っていますか…?
- A4.
申し訳ありませんが、弊社では商品の直接販売や通信販売等は行なっておりません。商品や補修部品をお求めの際には、最寄のカー用品取扱店をご利用頂けますようお願いいたします。仮にお店に商品が陳列されていない場合でも、取り寄せが可能ですので、販売店にご注文をお願いいたします。
- Q5. HIDの発光色を変えたいのですが、他社の光源は使用可能ですか?
- A5.
HIDヘッドランプシリーズの光源には、当社独自のHIDバルブを使用しております。
発光色を変える場合は、当社指定のバルブとの交換が必要となります。
- Q6. HID取付時の確認事項を教えてください。
- A6.
◎HID取り付け確認事項は下記の通りとなっています。
HID取付当社HIDシステムは、汎用品の為、お客様のお車の確認が必要となります!下記の部分を確認お願い致します。
※ヘッドランプ専用品
●ヘッドライト内のスペースを確認!
●H1・H7タイプは、53mm以上!のスペースが必要になりますので確認をして下さい。
●HBタイプは、56mm以上!のスペースが必要になりますので確認をして下さい。(9006J・9005J対応)
※上記写真をご確認お願いいたします。バルブ確認寸法図が掲載してあります。プリントアウトをして頂き、現車確認をお願いいたします。
・H1タイプは取り付けの際、入り口要加工!
・取り付けの際は、必ずヘッドランプを外して取り付けをして下さい。
・インバーター・イグナイターの固定スペースがあるか?
※リトラクタブルヘッドライト車には、取付けできません。
※球切れ警告灯が付いているお車は、常時点灯になる恐れがございます。
※コーナーセンサー・減光システム付き車輌は誤作動の可能性もございます。
ランプについて
- Q1. 大型のランプは、どんな車にも装着可能ですか?
- A1.
大型のハロゲンランプは取付場所の強度が必要ですので、別途ランプステーなどが必要となります。スチール製のバンパー等であれば、穴開け加工すれば取付可能です。(要取り付け注意!)
小型のランプ(Rev.シリーズ)であれば、両面テープにて取付可能です。
- Q2. 車の取付場所に規定はあるの?
- A2.
道路車両保安基準にてフォグランプの取付場所と取付数量の規定があります。
・フォグランプの一番外側が車両の一番外側より400mm以内である。
・フォグランプの最上部が地上より250mm以上かつヘッドランプ中心内のバルブより下にある。
・一度に点灯出来る数は2灯以内で、照射光は白又は黄色である。
・明るさにも上限はあります。
- Q3. 配線は自分で出来ますか?
- A3.
リモコンタイプの配線であれば、配線作業自体は簡単です。
配線作業をご自分でなさる場合は、各コネクターの接続をしっかりご確認ください。
また、アースの接続が重要になりますので、しっかりとアースは行ってください。ボディーアースをする場合は、塗装を落としての取り付けがベストです。最近の車種は、塗装が厚い為アースが落ちない場合があります。
作業の際は、バッテリーのマイナス端子を必ず外してから、配線作業を開始してください。
- Q4. ランプ単品やレンズユニットの補修部品は設定されていますか?
- A4.
レンズユニットの補修部品やランプ単品の設定がございます。価格はすべてオープンプライスとなっておりますので、販売店にお問い合わせください。
- Q5. どこで売っていますか…?
- A5.
弊社では商品の直接販売や通信販売等は行なっておりません。商品や補修部品をお求めの際は、最寄のカー用品取扱店をご利用頂けますようお願いいたします。仮にお店に商品が陳列されていない場合でも、取り寄せが可能ですので、販売店にご注文をお願いいたします。
- Q6. 各ランプの配光パターンと、ランプ用途を知りたいのですが教えください。
- A6.
各ランプの配光パターン・用途については下記を参照ください。
●≪スポット≫ 照射角度10度(より遠方を照射するのに最適)
●≪ドライビング≫照射角度35度(ハイビームとして最適)
●≪フォグランプ≫照射角度70度(上下の光を押さえ左右へ広く照射-霧や悪天候時に最適)
●≪ワーキング≫上下左右方向に広く照射 ※当社817シリーズ
- Q7. 今使っているランプが故障してしまったのですが、修理可能ですか?
- A7.
修理依頼につきましては、購入された販売店へご相談ください。
※配線加工等を行なったランプ・配線の修理につきましてはお受けしておりません。
- Q8. 12Vのランプを24V車へ取付けたいのですが、変圧器があれば可能ですか?
- A8.
当社のH3及びH4バルブを使用したランプはバルブを24Vに変更し、配線を24V仕様に変更していただければ、使用可能ですが、リモコンハーネスやHID等は12Vのみに対応しておりますので、DC12V→DC24Vへの変圧器を使用した場合、故障の原因となりますので絶対におやめください。
- Q9. ランプが点灯しません。故障でしょうか?
- A9.
出荷商品は、全数点灯検査を行なっております。点灯しない原因として「ヒューズ切れ」「アースの接点不良」のケースが想定されるため、再度ヒューズ・ボディーアースを重点的に、配線のチェックをおこなってください。
※ボディーアースを取る際に、塗装を落としてアースを落としてください。ご確認後、不灯の場合は「修理」にてお近くの販売店にお問い合わせください。
バルブについて
- Q1. 色温度(ケルビン)って何?
- A1.
色温度とは、見た目の色合いを数値(ケルビン)で示した形になります。
数値が高ければ、青白くなります。4000k(ケルビン)より5000k(ケルビン)の方がより青白いです。 ※色温度では、明るさの判断はできません。明るさは、ワット数で確認をしてください。
- Q2. 交換用バルブは、どんな車にも装着可能ですか?また、リレーハーネス等は必要ですか?
- A2.
純正ハロゲンバルブが装着されている車種には基本的には装着が可能です。HID車は不可。
ただし、スーパーロービームXバルブに関しては一部の車種に関しては取付出来ません。
当社の高効率バルブは基本的にリレーハーネス不要ですが、110/80wなどのハイワッテージバルブに関しては別途リレーハーネスが必要です。
- Q3. スーパーロービームはハイワッテージなのですが…
- A3.
スーパーロービームXはロービーム側のみハイワッテージ&高効率化しておりますが、リレーハーネス不要で取付が可能です。ただし、二重プラスチックレンズ車、一部の外車には装着出来ません。
また、長時間の停車時や、樹脂レンズのお車は停車中は消灯してください。
- Q4. 車検はこのままで通るの?
- A4.
一部のハイワッテージバルブと、高効率バルブを除いて、当社のハロゲンバルブは保安基準適合品ですので、安心して装着できます。スーパーロービームXバルブ・ホワイトマックスNEOバルブ・ユーロホワイトマックスバルブ・ノーマルバルブは車検対応バルブになります。
- Q5. バルブ交換はショップや専門業者に頼まなくても、自分で出来ますか?
- A5.
バルブ交換自体は基本的にお客様ご自身で可能かと思いますが、交換作業にあたっては、以下の点に注意が必要です。※車種により交換が大変なものもあります。
●バルブのガラス面には絶対に素手で触らないこと。(軍手等をはめて作業してください。)
バルブ表面に付いた油等により、点灯時にバルブが破裂することがあります。
●バルブを押さえている金具はしっかり確実に固定すること。
バルブがぐらついていると走行中に振動による破損や、光軸のずれが生じます。
●コネクター(端子)は真直ぐに奥までしっかり差し込むこと。
コネクターの接触不良により、不灯や、発熱によるコネクター溶けや火災の原因となります。
- Q6. 車両のヘッドランプスイッチは、そのまま使用できますか?
- A6.
そのまま使用出来ます。
- Q7. どこで売っていますか…?
- A7.
申し訳ありませんが、弊社では商品の直接販売や通信販売等は行なっておりません。商品や補修部品をお求めの際には、最寄のカー用品取扱店をご利用頂けますようお願いいたします。
仮にお店に商品が陳列されていない場合でも、取り寄せが可能ですので、販売店にご注文をお願いいたします。
ハーネスについて
- Q1. 配線は自分で出来ますか?
- A1.
リモコンタイプの配線であれば、配線作業自体は簡単です。
配線作業をご自分でなさる場合は、各コネクターの接続がしっかりしているか?
特にアースの接続が重要になりますので、しっかりとアースは行ってください。ボディーアースをする場合は、塗装を落としての取り付けがベストです。最近の車種は、塗装が厚い為アースが落ちない場合があります。
作業の際は、バッテリーのマイナス端子を必ず外してから、配線作業を開始してください。
- Q2. どこで売っていますか…?
- A2.
弊社では商品の直接販売や通信販売等は行なっておりません。商品や補修部品をお求めの際は、最寄のカー用品取扱店をご利用頂けますようお願いいたします。仮にお店に商品が陳列されていない場合でも、取り寄せが可能ですので、販売店にご注文をお願いいたします。
- Q3. ランプが点灯しません。故障でしょうか?
- A3.
出荷商品は、全数点灯検査を行なっております。点灯しない原因として「ヒューズ切れ」「アースの接点不良」のケースが想定されるため、再度ヒューズ・ボディーアースを重点的に、配線のチェックをおこなってください。
※ボディーアースを取る際に、塗装を落としてアースを落としてください。ご確認後、不灯の場合は「修理」にてお近くの販売店にお問い合わせください。